形態・特徴 色彩、斑紋、形態は変異に富み、いくつかのタイプに分かれている。アヤヨシノボリやカワヨシノボリに似ているが、本種は頭部に瑠璃色斑がなく、胸鰭軟条数は19~22とカワヨシノボリと比べて多いことで区別できる。体長は普通5~6cmだが、陸封型ではさらに小さいものも見られる。
分布 北海道~九州。朝鮮半島。
生息環境 生息環境は変異に富む。河川中~下流の流れが緩やかな場所や止水域にみられ、陸封されることもある。複数の種のヨシノボリが見られる場所では、緩やかな流れの場所に多いという。
食性 雑食性。主に付着藻類や底生動物、小型の昆虫を捕食する。水槽では他の種類の魚の鰭をかじったり、配合飼料などもよく食う。
その他 鈴木・陳(2011)により、「トウヨシノボリ」の偽橙色型はRhinogobius kurodaiとされた。
しかし、明仁ほか(2000)で「トウヨシノボリ」とされたものの中には、橙色型、宍道湖型、偽橙色型、縞鰭型などが含まれ、それらのなかには独立種とされるものが含まれている。
「トウヨシノボリ」という和名で呼ばれるものの中にはそれらの独立種が含まれ、この和名を使用するのは混乱を招く恐れがあり妥当ではない。
Rhinogobius kurodaiについてはすでに「クロダハゼ」という和名があるため、偽橙色型はクロダハゼとされている。
クロダハゼの近縁種の同定は写真からでは難しいものもあるため、ここでは、「ヨシノボリ属未同定」としておく。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

takaxさんが日本 東京都 多摩川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 東京都 多摩川

2002.02.14

sea-walkerさんが日本 神奈川県 こども自然公園 大池で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 神奈川県 こども自然公園 大池

2014.05.11

sea-walkerさんが日本 神奈川県 横浜市瀬谷区宮沢4丁目和泉川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 神奈川県 横浜市瀬谷区宮沢4丁目和泉川

2014.05.16

sea-walkerさんが日本 神奈川県 こども自然公園 大池で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 神奈川県 こども自然公園 大池

2014.05.11

監督さんが日本 神奈川県 相模川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 神奈川県 相模川

2011.10.12

MARI-Jさんが日本 神奈川県 相模川水系で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 神奈川県 相模川水系

2011.07.10

Ryota  Hasegawaさんが日本 福岡県 福岡市 那珂川中流域で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 福岡県 福岡市 那珂川中流域

2018.03.22

92鵜さんが日本 富山県 神通川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 富山県 神通川

2016.06.23

林 良和さんが日本 栃木県 中禅寺湖で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 栃木県 中禅寺湖

2009.07.15

92鵜さんが日本 富山県 神通川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 富山県 神通川

2016.06.23

92鵜さんが日本 富山県 神通川で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 富山県 神通川

2016.06.23

閻魔さんが日本 静岡県 麻機沼で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 静岡県 麻機沼

2009.07.05

アイラさんが日本 兵庫県 加古郡 稲美町 天満大池流入する用水路で撮ったヨシノボリ属未同定種

日本 兵庫県 加古郡 稲美町 天満大池流入する用水路

2009.09.05