特徴 | 全長15~30cm。臀鰭起点後方から体高が急に低くなる。背鰭の不分枝軟条は4、分枝軟条は15~18、臀鰭の不分枝軟条は3、分枝軟条は5。成長ははやく、4~5年で30cmほどになる。産卵期は4~6月で、水草の多い場所で行われる。 |
---|---|
分布 | 日本各地。河川の中・下流の緩流域、池、沼にすむ。 |
生息環境 | 河川の中流域から下流域に広く生息する。水質の汚濁にも強く、ほとんどギンブナしか生息しない川もしばしばある。 |
食性 | 雑食性で何でも食べる。飼育下では非常に大食漢で、メダカなどを混泳させると食べてしまうこともある。 |
その他 | ギンブナは現在幅広くみられる普通種だが、キンブナやオオキンブナなどとの雑種によりできた3倍体の魚であるようだ。(フナ類の染色体数は100だがギンブナの染色体数は150)そのため、雌しかいない。すなわち、雌だけで発生できる雌性発生である。分類学的には倍数体には学名がつけられないので、今後議論が必要である。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |