Mugilogobius abei (Jordan and Snyder, 1901)
特徴 |
体長4 cmまで。アベハゼ属の仲間は、口先が丸く、頭が縦扁しており、左右の眼がよく離れていることで特徴づけられる。本種は、第1背鰭下方の体側に数本の黒褐色横帯があり、体の後半部には尾鰭の付け根に向かって伸びる2本の黒褐色縦帯があることで他のアベハゼ属の仲間と区別できる。第1背鰭の鰭条は糸状に伸びる。 |
分布 |
国内では宮城県、富山湾~種子島、瀬戸内海、隠岐、対馬に分布。国外では朝鮮半島、渤海、黄海、東シナ海および台湾の東アジア地域から知られている。 |
生息環境 |
泥底の河口域に生息。石やカキ殻、その他の障害物周りにすみ、干潮時の運河にできた水溜りの障害物の下にもみつけることができる。有機物が過剰に堆積して臭気を放つような場所で優占して出現するハゼ科魚類でもある。 |
食性 |
雑食性である。 |
その他 |
産卵期は春から夏。水の少ない環境に適応しているためか、空気中で体を使って飛び跳ねることができる。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。