Tridentiger obscurus (Temminck and Schlegel, 1845)
特徴 |
体長9 cmほど。チチブ属の仲間は、頭がまるく、体は太短くやや側扁した円筒形で、両顎の外側の歯が3尖頭であることが特徴である。本種は、頭に白色点が密在すること、胸鰭基部の黄色横帯の中にはふつう橙色線がなく、あったとしても細かい網目模様であること、第一背鰭の棘は糸状に伸長するが、鰭膜はそれほど伸びないことなどから近似のヌマチチブと区別することができる。 |
分布 |
国内では青森県以南の本州、四国、九州、隠岐、壱岐、対馬および五島列島に分布。国外では、沿海州および朝鮮半島から知られる。 |
生息環境 |
主に内湾域や河川の汽水域に生息するが、淡水域に出現することもある。砂泥底の転石などの障害物周りによくみられる。鹿児島県池田湖の個体群は陸封されている。 |
食性 |
雑食性で小動物や小魚を食べるが、藻類もよく食べる。 |
地方名 |
ウミハゼ(茨城県大洗町)、クロゴロ(茨城県霞ケ浦)、ドンコ(大阪府、大分県豊後大野市犬飼)、ドチン(徳島県海部郡) |
その他 |
ハゼ釣りの外道、ダボハゼとしてよく釣られている。東京湾沿岸域での産卵期は5~9月で、雄は転石などの障害物下に産卵室をつくる。雄は求愛のダンスを踊り、雌を産卵室に誘い入れ、雌は天井部に一層に卵を産みつける。雄がふ化まで卵を保護する。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。