概要 | 平べったい体で、全体的にのぺっとして見える。その特徴的な見た目から「はごいた」と呼ぶ地域もあるほど。見た目が普通の魚とかけ離れているうえに、大きさも50cmを超えることから、フカセ釣りをしているときに突如として現れると驚く。
しかし見た目に反し、非常においしい魚で肝もしっかりしており、カワハギ同様肝醤油を作って刺身にすると至高のうまさである。 |
---|---|
形態・特徴 | 背鰭第1棘は細くて長く、眼の上方にある。腹部にある鞘状鱗は若魚にはあるが、成魚では消失する。体色は灰褐色で、薄い斑紋をだすことがある。尾鰭後端は二重湾入形で、体側に青い斑紋を有しないなどの特徴により日本産本属のもう1種であるソウシハギと区別可能。体長50cmを超える大型種。 |
分布 | 全世界の温帯と熱帯海域。浅海に多く、磯の周りに浮いてきて、ふらふらしているのに分布は全世界分布している。 |
生息環境 | 水深260m以浅の砂底に生息する普通種。幼魚は流れ藻などに付着する。 |
食性 | 成魚は底生動物を主食とする。 |
地方名 | ヒラハギ(宮城県)、アンカン(富山県、石川県能登)、バイオリン・ウマヅラハギ(石川県能登町)、アシカン(石川県七尾市)、ビンボー(石川県輪島市)、カイノツラ(石川県金沢市)、ウマヅラ(静岡県伊豆、京都府丹後、長崎県五島)、シロウマ(静岡県熱海市)、ダンナノウチワ・ホオナガ・モクヨ(静岡県伊豆)、ホトケ(静岡県伊東)、ウチワハギ・オキハギ(愛知県、山口県)、ウマ(京都府丹後)、ラケットハゲ(和歌山県南紀)、サボテン・シャボテン(和歌山県串本)、ウチワ(兵庫県但馬、長崎県平戸市)、ノマレ(兵庫県但馬)、ハゴイタ(島根県、福岡県、長崎県佐世保市、大分県、宮崎県、鹿児島県)、オキハゲ・オキメンポウ(島根県西部)、シイラメイボ・オキメイボ(山口県)、サンポテ・ラケット(高知県)、カスロッポ(佐賀県)、ネンボウ・メボウ(長崎県壱岐島)、グンパイ(長崎県北部)、ナガムギ(長崎県長崎市)、マンドリン(熊本県水俣市)、メンボウハゲ(大分県) 、ナダコベ(熊本県天草)、ポンポン(宮崎県南部)、ホウキ(鹿児島県屋久島)、ヤチャ(鹿児島県奄美大島)、サンスナー(沖縄県本島)、センスルー(沖縄県本島北部) 、ピイビヤー・ウルウスプラー(沖縄県宮古島市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393433 |
その他 | 産卵期は夏季(5~7月)とされる。卵は強い粘着性。冬季にはまとまって定置網や底曳網で漁獲されることがある。肉は白身で美味。刺身や焼き物、唐揚げ、鍋物などに向く。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |