形態・特徴 | 背鰭第1棘は細くて長く、眼の上方にある。腹部にある鞘状鱗は若魚にはあるが、成魚では消失する。体色は灰褐色で、薄い斑紋をだすことがある。尾鰭後端は二重湾入形で、体側に青い斑紋を有しないなどの特徴により日本産本属のもう1種であるソウシハギと区別可能。体長50cmを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 全世界の温帯と熱帯海域。浅海に多く、磯の周りに浮いてきて、ふらふらしているのに分布は全世界分布している。 |
生息環境 | 水深260m以浅の砂底に生息する普通種。幼魚は流れ藻などに付着する。 |
食性 | 成魚は底生動物を主食とする。 |
その他 | 産卵期は夏季(5~7月)とされる。卵は強い粘着性。冬季にはまとまって定置網や底曳網で漁獲されることがある。肉は白身で美味。刺身や焼き物、唐揚げ、鍋物などに向く。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 鹿児島県 奄美大島 笠利崎沖
by 孤高な漁師
日本 高知県 栢島
by ゴリポン
日本 東京都 青ヶ島 三宝港
by MARI-J
日本 東京都 八丈島八重根
by 林 良和
日本 長崎県 上五島祝言島沖
by たかぴ
日本 静岡県 網代
by PEN
日本 茨城県 鹿島港
by メジナ釣師
日本 東京都 小笠原村父島
by 山田良一
日本 静岡県 遠州灘浜岡前
by たっくん
日本 長崎県 田平
by NOAH
日本 和歌山県 小浦一文字(内向き)
by 醤U
日本 静岡県 駿河湾
by 磯の遊び人
日本 東京都 八丈島 軍艦堤防
by 外道はトモダチ
日本 千葉県 館山市
by ぷいぷいユッケ
日本 青森県 青森市浅虫
by 鯛多ニック
日本 静岡県 静岡市三保飛行場前
by 閻魔
日本 愛媛県 由良半島 成
by ヒサビッチャ☆
日本 東京都 伊豆大島
by 2_S
日本 東京都 八丈島八重根
by おおはし
日本 静岡県 静岡市三保飛行場前
by 閻魔
日本 静岡県 沼津 内浦湾
日本 神奈川県 横浜港
by sea-walker
日本 神奈川県 横浜港
by sea-walker
コメントをお書きください