分布 | 日本各地沿岸、小笠原諸島、東シナ海。~渤海、黄海、南シナ海、ロシア沿海州。 |
---|---|
特徴 | 体盤背面は褐色で、噴水孔の後縁付近は黄色っぽい。腹面は淡色で縁辺は黄色、黄色い斑点があったりする。成魚では体の背面や尾に小瘤状物が並ぶ。尾部は長く、有毒の尾棘がある。腹面にある皮槢の色は黒色であることによりイズヒメエイと、体盤腹面の第5鰓孔間の後方に溝がないことにより、アリアケアカエイと区別できる。中型種で体盤幅80cmになる。 |
生息環境 | 砂泥底の海域に生息し、とくに幼魚は海水浴や潮干狩りが行われるような、ごく浅い場所にも出現する。また、河川の汽水域にもよく見られる。成魚は水深100m前後の海域から、底曳網などで採集されることもある。 |
食性 | 動物食性。魚類や無脊椎動物などを好んで捕食する。 |
その他 | 繁殖様式は卵胎生で体盤幅10cmほどの仔魚を産む。アカエイは水族館でもよく飼育されている種類である。食用魚としても知られており煮つけなど美味であるが、尾棘は毒性が強くて危険なので注意する必要がある。また海水浴や潮干狩り中などに遭遇することもあり、その際もなるべく近寄らないようにしたい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 千葉県 木更津
by sea-walker
日本 茨城県 鹿島 某堤防
by 外道はトモダチ
日本 鹿児島県 上甑島中甑港
by 山出潤一郎
日本 三重県 白子漁港
by real
日本 広島県 呉市・広大川河口
by 渡辺謙司
日本 茨城県 鹿島 某堤防
by 外道はトモダチ
日本 静岡県 焼津・瀬戸川河口
by ゆうでん
日本 神奈川県 江の島オリンピック公園下
by ぷいぷいユッケ
日本 千葉県 勝浦市鵜原
日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka
日本 神奈川県 平塚市 平塚港
by S-OTSUBO
日本 三重県 揖斐川河口
by 古狐
日本 山形県 酒田市
by MKT
日本 千葉県 館山
by よっしー
日本 神奈川県 江ノ島
by 釣るぞシーマン
日本 宮崎県 宮崎港
by IH
日本 高知県 須崎市
by KOUJI
日本 神奈川県 平塚市 平塚港
by S-OTSUBO
日本 岡山県 邑久郡牛窓町
by KOUJI
日本 東京都 旧江戸川
by スズカケ
日本 宮崎県 新富町・一ツ瀬川河口
by あらら
日本 鹿児島県
by アキヒト
日本 茨城県 大洗港
by ロドリゲス
コメントをお書きください