形態・特徴 | ハタタテダイ属魚類は背鰭第4棘が伸長することで、他のチョウチョウウオ科魚類と区別される。本種は頭部に眼を通る黒色帯があるが、眼の下方までにしか達しない。体側には背鰭棘第1-3棘間の鰭膜から腹鰭までと、背鰭第4棘の鰭膜から臀鰭軟条部にまで至る黒色帯がある。背鰭軟条部および尾鰭は黄色。ハタタテダイとは、背鰭棘数が普通12本(または13本)、顎歯列が2-3列、臀鰭黒色域が最長軟条にまで及ぶことなどで区別可能。体長18cmに達する。 |
---|---|
分布 | 相模湾・長崎県以南。ハワイ諸島、オーストラリア西部、東部、ケルマディック諸島、インド洋。岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 亜熱帯域の岩礁や潮通しのよいサンゴ礁に生息する。ハタタテダイが単独・番・小群でいることが多いのに対し、本種は大きな群れをつくる。幼魚は内湾でも見られる。 |
食性 | プランクトンを主に食べるが、甲殻類、ゴカイ類などの底生生物も捕食する。 |
その他 | 釣りで時々外道として釣れる。観賞魚であるが、あまり流通されない。飼育は難しくない。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 三重県 海山町 引本
by マリトコ
日本 宮崎県 延岡市 熊野江港
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 東京都 御蔵島
by PEN
フィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・ナルスアン島
日本 東京都 小笠原父島二見湾
by 山田良一
日本 鹿児島県 指宿市
by くろつら
日本 鹿児島県 奄美大島 喜瀬漁港
by MARI-J
日本 沖縄県 名護市の魚市場(本島近海産)
by NOAH
日本 鹿児島県 加計呂麻島生間港
by eiji
日本 和歌山県 白浜町見草漁港
by kuzuwaka
日本 宮崎県 サンマリーナ宮崎
by 田中宏幸
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港内
by 孤高な漁師
フィリピン ボホール島
by hanadai
日本 沖縄県 本部町>本部港
by 海人
日本 静岡県 浜名湖
by ヒノ
フィリピン ボホール島
by hanadai
日本 和歌山県 串本
by アイラ
マレーシア シパダン島
by hanadai
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港内
by 孤高な漁師
日本 高知県 幡多郡大月町
by YU
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
マレーシア BARRACUDA POINT(SIPADAN)
by divesk
コメントをお書きください