特徴 | 全長15cm。胸鰭基底上方に暗色斑がある。ビワヒガイと似るが、尾柄高が高く、頭は全体的に丸みを帯びている。また、尾鰭の切れ込みが浅いという点で区別できる。 |
---|---|
分布 | 濃尾平野、琵琶湖流入河川、京都盆地、山口県をのぞく中国地方、九州北西部、長崎県壱岐。河川中・下流の緩流域の砂底または砂礫底の中・低層にすむ。 |
生息環境 | 河川の中流から下流の砂礫底のところに生息する。 |
食性 | 水生昆虫や付着藻類を食べる。 |
その他 | 肉食傾向が強く、水槽で飼育する時は注意が必要である。他の魚や同種間でも小競り合いを始め、終いには共食いをしてしまう事がある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |