外来種 | はい |
---|
特徴 | 全長1m~1.4m。ひげは無い。中国原産の移入種。同じく移入されたアオウオよりも鱗の輪郭が目立つ。産卵は大雨の後に集団で河川を溯上し行われる。 |
---|---|
分布 | 東北~九州までの各地、利根川・江戸川水系では自然繁殖をしている。原産地は中国、アムール川。大河川の下流域、平野部の止水域に生息する。 |
生息環境 | 利根川に定着 |
食性 | その名の通り、草食性で、水草を食べる。かなりの大食漢なので注意が必要。 |
その他 | 除草目的で各地の河川などに放流されたが、水草の無くなった河川では生態系に大きな影響を及ぼしている。在来種の生息環境が破壊されるうえ、オオクチバスやブルーギルなどの外来種が優先してしまう結果となっている。タイリクバラタナゴなどもソウギョの移殖の際に混じって移殖された可能性があり、交雑種が増え、日本固有の純系が減少してしまっている。草食魚ではあるが油断ならない魚である。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |