形態・特徴 | チカやイシカリワカサギといった同じキュウリウオ科に属する近縁種と酷似し、意外ときちんと見分けられていない。本種は縦列鱗数が60枚以下とチカと比較し少なく、イシカリワカサギよりも脂鰭が小さいことなどが特徴である。 |
---|---|
分布 | 北海道、東京都・島根県以北の本州。湖沼、ダム湖、河川の下流域から内湾の沿岸域にすむ。 |
生息環境 | 亜寒帯域における冬の湖沼の氷上で、穴釣りを行うことは風物詩として有名であり、このため淡水性の魚だと思われていることが多いようである。しかし、湖沼のほかに海域(内湾域)や河川の河口・下流域にも生息するため、実際には淡水域から沿岸域まで幅広く回遊しているのが本来の生態である。産卵は河川および湖沼の岸や底で行われ、その際に海域・汽水域から湖沼へ遡上し、再び海域・汽水域へ降下するという行動を繰り返す姿が見られる。ダム湖のように海域・汽水域へ下れない場合は一生を淡水域で過ごす。 |
食性 | 動物プランクトンを主食とする。釣り餌では、アミ類や赤虫(ユスリカ類の幼虫)がよく利用されている。 |
その他 | 美味な魚で、フライや天ぷら種として有名。鮮魚店・鮮魚売場で見かけることも珍しくない水産上重要種である。特に湖沼において遊漁(特に釣り)の対象種として人気が高いが、東北・北海道の海域で行われているチカ釣りで釣れた魚をよく観察すると、チカではなく本種だったというケースも多い。このような需要の高さから、全国的に移植が盛んに行われている。しかし、石狩川水系では在来個体群が移植個体群(網走湖産)に駆逐されたという報告もあるように、在来個体群への悪影響(特に遺伝的多様性の減少)が懸念されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 埼玉県 埼玉県戸田市貯水湖
by 橋本健一

日本 北海道 亀田郡 蓴菜沼
by もぶら

日本 山梨県 西湖
by 渡辺和男

日本 茨城県 (沖縄県那覇市のスーパーで購入)
by NOAH

日本 北海道 網走湖
by かずふみ

日本 茨城県 霞ヶ浦
by MARI-J

日本 長野県 野尻湖
by 92鵜

日本 大分県 香下ダム
by プレデター

日本 北海道 南幌
by Monaka

日本 群馬県 赤城山大沼
by スズカケ

日本 千葉県 市原市 高滝湖
by TOTORO

日本 北海道
by はるのぶ

日本 千葉県 高滝湖
by よっしー

日本 北海道 静内漁港
by ぷいぷいユッケ

日本 北海道 網走湖
by ぷいぷいユッケ

日本 長野県 青木湖
by 片岡公魚倶楽部

日本 愛知県 犬山市 入鹿池
by real
日本 山梨県 河口湖
by JUN

日本 北海道 網走湖
by ぷいぷいユッケ

日本 神奈川県 丹沢湖
by かね

日本 北海道 道南の湖沼
by はるのぶ

日本 愛知県
by 波止 研一
コメントをお書きください