Acheilognathus rhombeus (Temminck and Schlegel, 1846)
特徴 |
全長12cmほど。タナゴ類の中ではとても大型になる。体は側扁し、体高は高い。側線は完全で1対の口ひげがある。鰭の分枝軟条数が多く、基底も長いため、さらに大型な印象を与える。肩部に三角形の暗色斑があり、体側後半に青色の縦条が走る。雄の婚姻色は非常に美しく、各鰭は桃色で、体は全体的に薄い青色で腹部にかけては桃色を呈する。産卵期は秋。 |
分布 |
濃尾平野以西の本州、九州北部。朝鮮半島西岸。霞ヶ浦にも移植され関東平野にもひろがる。河川下流の緩流域、それに続く用水、平野部の大きな湖沼などの砂底もしくは砂泥底にすむ。 |
生育環境 |
琵琶湖内ではさまざまな場所に生息する。その他の地域では比較的流れの緩やかな平野部の小河川や水路に生息する。水草の多い場所を好む。 |
食性 |
草食性が強く、付着藻類を主に食べる。大型の個体になると水草も食べる。 |
その他 |
飼育下で色揚げ飼料を与えると、産卵期以外でもとても鮮やかに発色する。鑑賞価値は極めて高い。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。