形態・特徴 | 体は丸みを帯び、体高がやや高い。体色は黒っぽく、黒色横帯があったり、尾柄部に黒色斑が出る場合があるが、これらはいずれも不明瞭な場合がある。また、体色は黄色っぽいものもいる。腹鰭は大きく、その後端は臀鰭基部をこえる。尾鰭後端はまるい。体長10cmに達し、テンジクダイ科としては大きい。 |
---|---|
分布 | 神奈川県・長崎県以南。台湾、南シナ海。内湾の転石の多い砂泥底にすむ。 |
生息環境 | 砂地にあるタイヤなどの人工物の周りに多く生息する。また養殖いかだなどのロープの周辺などにもすむ。 |
食性 | 肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。 |
その他 | 愛媛県愛南町での繁殖期は5-10月と、長期に及ぶ。卵数はクロホシイシモチなどよりも多く、2万粒になるという。生息地の関係からか他のテンジクダイ類と比べ、投げ釣りやイカダ釣りなどで釣れることが多い。食用にされることもある。最近はカクレテンジクダイ属に含まれていることが多い。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 静岡県 宇久須港
by 坊津灘
日本 神奈川県 江ノ島
by 西野敬
日本 神奈川県 三浦の地磯
by haruo
日本 和歌山県 阿尾港
by kuzuwaka
日本 静岡県 沼津市 片浜海岸
by MARI-J
日本 愛媛県 宇和島市玉津港
by IH
日本 神奈川県 江ノ島
by 西野敬
日本 神奈川県 荒崎
by 2_S
日本 千葉県 南房総市
by burgess
日本 高知県 須崎市野見
by KOUJI
日本 宮崎県 門川町
by あらら
日本 三重県 海山区引本
by ゴリポン
日本 神奈川県 浦賀港
by 西野勇馬
日本 神奈川県 浦賀湾
by 西野敬
日本 千葉県 館山港 (砂揚げ場)
by 外道はトモダチ
日本 神奈川県 江ノ島
by 西野敬
日本 神奈川県 荒崎
by 2_S
日本 高知県 須崎市野見湾
by ポチ
日本 千葉県 房総勝山
by kog
日本 三重県
by 波止 研一
日本 和歌山県 田辺市文里 波止場
by 暴走特急
日本 千葉県 東京湾竹岡沖
by ASIMOpapa
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
コメントをお書きください