Conger erebennus (Jordan and Snyder, 1901)
分布 |
東京湾、相模湾、新潟県、博多湾。~釜山。 |
特徴 |
全長1.2mに達する大型種。クロアナゴに似ているが、背鰭の起部が胸鰭後端付近にある (クロアナゴでは胸鰭後端よりもかなり後方) 、頭がやや大きい、胸鰭軟条数19~21 (クロアナゴでは15~16) であることなどにより区別できる。 |
生息環境 |
やや深い海底に生息する。 |
地方名 |
ハモ(岩手県南部)、ウシハモ(宮城県) |
その他 |
大型種で釣りや刺し網などで漁獲され、食用となっている。東京湾などでも巨大な本種が採集され話題になったりした。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
東京湾、相模湾、新潟県、博多湾。~釜山。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
特徴
を編集しました
全長1.2mに達する大型種。クロアナゴに似ているが、背鰭の起部が胸鰭後端付近にある (クロアナゴでは胸鰭後端よりもかなり後方) 、頭がやや大きい、胸鰭軟条数19~21 (クロアナゴでは15~16) であることなどにより区別できる。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
やや深い海底に生息する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ハモ(岩手県南部)、ウシハモ(宮城県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
大型種で釣りや刺し網などで漁獲され、食用となっている。東京湾などでも巨大な本種が採集され話題になったりした。
|