特徴 | 全長20~45cm。成熟した個体の体側には黒色縦帯があり、臀鰭外縁はやや湾入する。同属のエゾウグイとは婚姻色が出ないと見分けるのは困難。本種の婚姻色の朱色部分は頬部分から尾柄部まで達する。 |
---|---|
分布 | 北海道、本州、四国、九州、および近隣の島嶼。河川の上流域から感潮域、内湾まで。 |
生息環境 | 河川の上流域か下流域まで広く分布する。秋から冬にかけて、幼魚は流れの緩やかな場所に集まる。陸封型と降海型が知られており、降海型は定置網で漁獲されることもある。 |
食性 | 雑食性で、付着藻類、水生昆虫など、さらには水面に浮かんでいるものまで積極的に摂餌する。 |
その他 | 生息魚種が少ない河川では本種が優先する傾向が強い。産卵は雄が胸鰭を使い砂を巻き上げながら行われる。また、雌雄とも腹部に朱色の婚姻色呈する。その食性からコイの吸い込み釣りの外道としてよく釣れる。
飼育は比較的容易だが、スレによる白点病と水質悪化に注意が必要。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 三重県 海山町 引本
by マリトコ

日本 高知県 物部川
by オルガ

日本 富山県 宮崎海岸
by 92鵜

日本 東京都 多摩川;日活撮影所下流テトラ
by takax

日本 神奈川県 横浜市内河川
by 西野勇馬

日本 北海道 小樽市>小樽港うまや岸壁
by 海人

日本 静岡県 焼津市小川港南側岸壁
by さやどり

日本 富山県 新湊漁港
by ゆう
日本 多摩川
by 西野敬

日本 北海道 北海道斜里郡斜里町斜里港
by sfc

日本 北海道 苫小牧東港 (フェンス前)
by 外道はトモダチ

日本 愛知県 北名古屋市 新地蔵川
by real
日本
by 暴走特急
日本 多摩川
by 西野敬

日本 青森県 八戸港
by yuki
日本 東京都 多摩川
by 西野勇馬

日本 福井県 河野漁港
by 二級雑魚釣師

日本 島根県 江の川河口
by 酒ちゃん

日本 石川県 塩屋
by 南雲 渚

日本 東京都 江戸川区新左川親水公園
by akky

日本 高知県 高知市鏡川
by サビキのカネマン
コメントをお書きください