形態・特徴 | 涙骨の2棘が顕著、体色は赤みを帯びトゴットメバルとよく混同されているが、本種の体側の斑紋は不定形で、斑紋が丸みを帯びるトゴットメバルと区別できる。側線有孔鱗数は52-56で、トゴットメバル(同47-53)より多い。体長30cmにまで達する大型種。 |
---|---|
分布 | 北海道南部~東京・対馬。釜山。水深100mくらいの岩礁帯にすむ。 |
生息環境 | メバル種群やトゴットメバルよりもさらに深い、水深100m前後の岩礁域に生息する。幼魚は浅い藻場や流れ藻にも見られるといわれ、成長につれそれらを離れる。 |
食性 | 動物プランクトンや小魚などを捕食する。 |
その他 | 卵胎生。釣りや定置網、刺網などで多く漁獲され、良く流通している。不味いわけではないが、味はメバルよりもよいといわれている。塩焼き、煮付け、惣菜にする。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |