形態・特徴 | ムツ科魚類は背鰭が2基で、よく離れている、臀鰭棘が3本などの特徴をもつ。体色は成魚が紫がかった黒褐色である。ムツは本種に良く似ているが、本種の側線有孔鱗数は59以上で、57以下のムツと区別できる。またムツの体色は金紫褐色である。体長60cmを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 北海道南部以南~本州中部大平洋岸。幼魚は沿岸の浅所にいて、成魚になると水深200~700mの岩礁帯。 |
生息環境 | ムツと同じく幼魚は浅海にすむが、成長するにつれ深みにうつる。 |
食性 | 肉食性で食性などはムツとほぼ同じとされている。 |
地方名 | ムツ(山形県、静岡県伊豆)、クロノドグロ(山形県)、オキムツ・クロ・ハラブト(静岡県伊豆) |
その他 | ムツ同様に釣りや底曳網などでよく漁獲される。ムツ同様食用魚として重要。
釣りではムツ科の魚ことをよく「クロムツ」というが、この名でよばれるものの中には本種だけではなくムツも含まれるのであまり適切とは言えないだろう。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
- 1 (current)