形態・特徴 | 本種はカワハギ科の中で腰骨に鞘状鱗があるグループで、これを動かすことができる。体はやや平たく、ウマヅラハギに比べて体高がある。背鰭棘は眼後端の上方にある。体色は若干の変異があるが、普通は褐色で、暗色縦帯が体側にある。雄の成魚では背鰭の前部軟条が糸状に伸びるが、雌では伸びない。雌雄ともに尾鰭後端が糸状に伸びることはない。体長25cmに達する。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州までの日本各地沿岸、東シナ海。~台湾、朝鮮半島、済州島、鬱陵島、中国沿岸、香港、フィリピン。 |
生息環境 | 水深100m以浅に多いが、時として200mの場所からも採集される。砂底、貝殻底、岩礁域に多く生息する。幼魚は流れ藻や浮遊物につく。 |
食性 | 主に小型甲殻類やゴカイ類、貝類などを捕食する。口が小さく、ついばんだり、吸い込むようにして捕食する。 |
その他 | 産卵期は初夏から夏で、沈性粘着卵を産む。定置網や小型底曳網、釣り、刺網などで漁獲される。肉は白身で刺身、塩焼き、唐揚げ、冬は鍋物などで美味。肝臓も食用として利用されている。本種は口が小さく、釣るのが難しいとされ、釣り人にも人気がある。日本産カワハギ属は本種1種のみからなる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 神奈川県横須賀市佐島港岸壁
by 西潟正人
日本 千葉県 勝山
by aiaimaruo
日本 千葉県 東京湾
by ユジダル
日本 神奈川県 相模湾
by 西野敬
日本 神奈川県 相模湾
by 西野敬
日本 神奈川県 真鶴港
by 外道はトモダチ
日本 愛知県 知多郡美浜町冨具崎港
by ももこ
日本 神奈川県 相模湾
by 西野敬
日本 鹿児島県
by アキヒト
日本 神奈川県 相模湾
by 西野敬
日本 鹿児島県 鹿児島湾
by かごんまのよかにせ
日本 神奈川県 相模湾
by 西野敬
日本 三重県 南伊勢町宿浦
by ゴリポン
日本 和歌山県 白浜
by hitomi
日本 島根県 益田市 小浜港
by sprmitot1228
日本 東京都 八丈島
by 西野勇馬
日本 神奈川県 剣崎沖
by Naoto Okita
日本 鹿児島県 薩摩川内市
by しん
日本 高知県 栢島
by ゴリポン
日本 静岡県 東伊豆
by 2_S
日本 神奈川県 真鶴沖
by 監督
日本 千葉県 勝山沖
by まつ
日本 静岡県 西伊豆
by yksakana
コメントをお書きください