Rhina ancylostoma (Bloch and Schneider, 1801)
分布 |
南日本太平洋岸、青森県、秋田県、新潟県、山口県、愛媛県八幡浜、琉球列島、尖閣諸島。~台湾、中国、インド-西太平洋、紅海、ペルシャ湾。 |
特徴 |
サメとエイを足して割ったような姿をしている奇妙な魚で、鰓孔が体の腹面に開くためエイ上目に分類されている。背鰭は2基で非常に大きく、第1背鰭は腹鰭とほぼ同じ位置にある。トンガリサカタザメに似ているが、吻端は丸みをおびる。両眼の内側や、胸鰭間の背面に肥大した棘の列がある。体側には白色の虫食い状の模様がある。大型種で全長2.7mに達する。 |
生息環境 |
熱帯~温帯の砂底にすみ、活発に遊泳する。水深150m以浅に生息する。 |
食性 |
底生動物や小魚を捕食する。 |
地方名 |
ゴジラ(長崎県長崎市) |
その他 |
日本ではまれにしか漁獲されず食用とはされていない。水族館で飼育されていることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
南日本太平洋岸、青森県、秋田県、新潟県、山口県、愛媛県八幡浜、琉球列島、尖閣諸島。~台湾、中国、インド-西太平洋、紅海、ペルシャ湾。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
特徴
を編集しました
サメとエイを足して割ったような姿をしている奇妙な魚で、鰓孔が体の腹面に開くためエイ上目に分類されている。背鰭は2基で非常に大きく、第1背鰭は腹鰭とほぼ同じ位置にある。トンガリサカタザメに似ているが、吻端は丸みをおびる。両眼の内側や、胸鰭間の背面に肥大した棘の列がある。体側には白色の虫食い状の模様がある。大型種で全長2.7mに達する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
熱帯~温帯の砂底にすみ、活発に遊泳する。水深150m以浅に生息する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
食性
を編集しました
底生動物や小魚を捕食する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ゴジラ(長崎県長崎市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
日本ではまれにしか漁獲されず食用とはされていない。水族館で飼育されていることもある。
|