分布 | 千島列島~五島列島、九州南岸、琉球列島までの日本各地。~朝鮮半島、沿海州、中国、台湾近海、西沙諸島、世界中の暖海外洋域。 |
---|---|
特徴 | ホホジロザメやネズミザメによく似ているが、アオザメ属魚類の歯には側尖頭も、強い鋸歯縁も見られない。また尾柄部の隆起線は1本である。全長4mに達する大型種。 |
生息環境 | 外洋性であるがたまに沿岸でも見られる。表層から水深650mまでみられるようである。 |
食性 | 肉食性で、魚類などを捕食するが、ヒトに対して危害を加える可能性もあるとされる。 |
その他 | 日本では本種はネズミザメ同様に食用にされている。延縄などで漁獲され、肉は練製品原料にされるほか、切り身で販売されることもある。サメの仲間では非常に早く泳ぐことができ、ゲームフィッシングの対象にもなっているようだが、個体数は減少しているらしい。
アオザメの仲間は世界で2種が知られるが、日本で見られるのは基本的に本種のほうである。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |