分布 | 千島列島~琉球列島のほぼ各地。~朝鮮半島、ピョートル大帝湾、黄海、台湾、ほぼ全世界の温帯・寒帯。 |
---|---|
特徴 | 魚類ではジンベエザメに次ぐ大きさで、全長10mほどになるとされる。鰓孔は非常に大きく、体の背縁付近にまで達することで他のサメと容易に見分けられる。尾柄部には隆起線がある。歯は後方に曲がる。小さいが数が非常に多い。 |
生息環境 | 外洋表層域に生息するが、ある時期は深い場所で「冬眠」をしているとされる。 |
食性 | 大型種だが温和なサメで、プランクトンを捕食する。 |
その他 | 本種は食用として、あるいは肝油をとるために乱獲されてきたため、個体数は減少しているようである。現在は国際的な取引が規制されている。ウバザメ科は、本種1種のみが知られる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 山口県 沖 ( 美ら海水族館 美らプラザにて展示中)
by NOAH
- 1(current)
コメントをお書きください