シロワニ

Carcharias taurus

特徴 成熟サイズは全長2mほど、最大で約4mに達する。100cm前後で出産される。オオワニザメ科は、世界の温~熱帯域に分布する2属3種からなり、大きく円筒形の体をもつこと、頭部は円錐形で吻は尖ること、鼻孔溝および鼻皮弁を欠き、鼻孔は口と連絡しないこと、口は大きくその後端は眼の後縁を超えること、極めて小さな噴水孔を眼の後方にもつこと、長く幅の広い5対の鰓孔を胸鰭の前方にもつこと、上部尾柄凹窩があること(下部にはない)、2基の棘を欠く背鰭をもつこと、尾鰭は異尾であることから特徴づけられるネズミザメ目のグループである。本種は、吻部が扁平な円錐状であること、第一背鰭が胸鰭よりも腹鰭に近いこと、比較的眼が小さいこと、2基の背鰭と臀鰭はほぼ同じ大きさであることから近似のオオワニザメと区別することができる。体色は基本的に明るい茶で、腹面は白く、体側には暗色斑点が散在する。
分布 インド・太平洋、大西洋、地中海の温~熱帯域に広く分布するが、中部および東太平洋からは知られていない。
生息環境 沿岸の波打ち際から水深約200mにまで出現するが、主な生息水深は15~25m。海中洞窟や岩礁にできた溝の中など、底近くにいることが多いが、稀に中層や表層にも現れることがある。
食性 様々な魚類や無脊椎動物を捕食する。
その他 卵胎生で、胎児は自分より小さい胎児や未受精卵を食べて9~12カ月の妊娠期間の間、母親の胎内で成長を続ける。1対の子宮のそれぞれから1尾、計2尾の胎児が出産される。ある調査中の研究者が胎児に咬まれたという記録がある。泳ぎは緩慢だが、強い遊泳力をもち、夜行性である。捕食や配偶、出産のために20~80尾からなる群れをつくるとされる。高い回遊性をもつものもおり、夏季にはより水温の低い環境へ移動する。多くのサメは遊泳する水深を保つのに、尾鰭の推進力と胸鰭の操縦作用を駆使して泳ぎ続けたり、肝臓に含まれる肝油で浮力を得たりすることでこの問題を解決しているが、シロワニは水面で空気を飲み込んで胃を膨らませ、中層浮力を得ることが知られている。IUCNのレッドリストでは、危機的な状態である(vulnerable)とされており、多くの個体群が激減している。オーストラリアのニューサウスウェールズでは、スポーツフィッシングや水産業で大量に捕獲され、深刻な危機的状態にある。飼育がしやすく、多くの水族館でみることができ、南アフリカやオーストラリアではダイビングエコツーリズムに重要な存在である。基本的にはその風貌に似合わずおとなしいが、近づきすぎると咬まれることがある。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村で撮ったシロワニ

日本 東京都 小笠原村

2015.07.16

ミストラルさんが日本 アクアワールド大洗で撮ったシロワニ

日本 アクアワールド大洗

2014.03.03

野村 智之さんが日本 東京都 小笠原諸島聟島列島(ケータ)聟島で撮ったシロワニ

日本 東京都 小笠原諸島聟島列島(ケータ)聟島

1995.07.07

NOAHさんが日本 静岡県 東海大学海洋科学博物館で撮ったシロワニ

日本 静岡県 東海大学海洋科学博物館

2019.03.13

沼さんが日本 東京都 父島で撮ったシロワニ

日本 東京都 父島

2023.04.04

ミストラルさんがシンガポール S.E.A.アクアリウムで撮ったシロワニ

シンガポール S.E.A.アクアリウム

2023.05.30

伊藤寛さんが日本 東京都 小笠原村父島で撮ったシロワニ

日本 東京都 小笠原村父島

2023.12.28