形態・特徴 | タカノハダイ科の魚は、胸鰭下部軟条が肥厚し長いことでゴンベ科の魚と良く似ているが、背鰭棘の先端に小さな糸状突起をもたないことで区別できる。本種は、体側に茶褐色の斜帯をもつこと、尾鰭も茶褐色で白色の円形斑が多数あるのが特徴。体長35cmになる。 |
---|---|
分布 | 津軽海峡~九州までの日本海・太平洋両岸、瀬戸内海、沖縄県、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾 |
生息環境 | 浅海の岩礁や、藻場に生息する普通種。幼魚は初夏ごろ、潮だまりにも良く見られる。 |
食性 | 底生の小動物などを捕食する。 |
地方名 | 【鷹の羽系】タカッパ(千葉県南房総、神奈川県、静岡県伊豆)、タカノハ(三重県南伊勢町、和歌山県、兵庫県但馬)、タカバ(福岡県北部~佐賀県唐津市、長崎県)、ヤマドリ(京都府丹後、兵庫県但馬)、ヤマドリダイ(兵庫県但馬)、シカウオ(高知県)、キタッパ(伊豆諸島新島) 【ヒダリマキ系】ヒダリマキ(石川県能登町、島根県益田市、高知県、愛媛県宇和島市、大分県、宮崎県、鹿児島県(屋久島含む))、ヒダイマキ(鹿児島) 【キコリ系】キコリ(山口県、福岡県、長崎県)、キッコリ(長崎県、熊本県)、キカレ(長崎県五島)、キッコイ(熊本県)、シマキコイ(鹿児島県)、キコイ(鹿児島県枕崎市)、キーッコ(鹿児島県屋久島) 【ションンベン系】ションベンタレ(東京都)、ネションベン(静岡県伊豆)、ションベタレ(三重県志摩市)、ションベン(島根県益田市) 【その他】ネコマタギ(伊豆諸島三宅島、鹿児島県)、ネコマタキ(徳島県)、キサンチョウ(東京都、静岡県伊豆)、キサンショ・キサミッチョ・シイパア・ムコ・ムコナカセ(静岡県伊豆)、テッキリ(三重県紀北町)、ヤマダイ(京都府丹後)、ヨノミダイ(兵庫県但馬)、フエフキダイ(島根県出雲)、センチフキ(山口県下関市)、ギンダ(高知県足摺地方)、シュウリ(長崎県)、キンゴラー(鹿児島県種子島)、トルバイー(沖縄県本島)、トゥルバイ(沖縄県糸満市)、トゥルバイミーバイ(沖縄県国頭村)、ババ(沖縄県宮古島市池間島・伊良部)、ジ・エンド (大阪)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393387 |
都市伝説 | 「タカノハダイが釣れると、あとは何も釣れなくなる」という都市伝説?があるようだ。磯や堤防の周囲にいる魚にしては動きは敏捷とはいえず、単独で生活しているため餌の争奪戦に弱いタカノハダイが、ほかの魚が静かになる潮止まりになって、ようやく餌に食いつくことができる。だから、タカノハダイが釣れるとほかの魚が釣れない。と一応の説明はされているが。 |
その他 | 漁法としては定置網、刺網などで漁獲される。釣りではメジナなど、磯釣りではおなじみである。食味については旨い、不味い、臭い、美味など様々な意見があるが、適切に処理した後の塩焼などは美味である。日本産タカノハダイ属は3種類が知られている。いずれも沿岸に多い磯魚で、本種はその中でも一番多いものであろう。本種とミギマキの間の交雑個体と思われるものも報告されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |