形態・特徴 | タカノハダイ科の魚は、胸鰭下部軟条が肥厚し長いことでゴンベ科の魚と良く似ているが、背鰭棘の先端に小さな糸状突起をもたないことで区別できる。本種は、体側に茶褐色の斜帯をもつこと、尾鰭も茶褐色で白色の円形斑が多数あるのが特徴。体長35cmになる。 |
---|---|
分布 | 津軽海峡~九州までの日本海・太平洋両岸、瀬戸内海、沖縄県、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾 |
生息環境 | 浅海の岩礁や、藻場に生息する普通種。幼魚は初夏ごろ、潮だまりにも良く見られる。 |
食性 | 底生の小動物などを捕食する。 |
その他 | 漁法としては定置網、刺網などで漁獲される。釣りではメジナなど、磯釣りではおなじみである。食味については旨い、不味い、臭い、美味など様々な意見があるが、適切に処理した後の塩焼などは美味である。日本産タカノハダイ属は3種類が知られている。いずれも沿岸に多い磯魚で、本種はその中でも一番多いものであろう。本種とミギマキの間の交雑個体と思われるものも報告されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 静岡県 江梨港
by 外道はトモダチ
日本 神奈川県 三浦市
by sea-walker
日本 高知県 高知新港付近
by サビキのカネマン
日本 鹿児島県 奄美大島 和瀬漁港
by もぶら
日本 和歌山県 紀伊大島大島港
by ゴリポン
日本 千葉県 館山市自衛隊堤防
by ぷいぷいユッケ
日本 神奈川県 大磯港
by Toni Ruka
日本 鹿児島県 野間池
by アキヒト
日本 静岡県 静岡市 由比漁港
日本 神奈川県 真鶴
by FUMIKUN
日本 宮崎県 延岡市赤水町
by ユキヤ
日本 宮崎県 外之浦港
by 山出潤一郎
日本 千葉県 南房
by burgess
日本 高知県 奈半利町加領郷漁港
by サビキのカネマン
日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka
日本 宮崎県 宮崎市 宮崎港
by IH
日本 千葉県 房総半島 潮溜まり
by akida698
日本 東京都 式根島 野伏港
by よっしー
日本 千葉県 館山
by burgess
日本 三重県 紀伊長島町三浦漁港波止
by bonchan,Jr
日本 神奈川県 平塚新港
by 西野敬
日本 千葉県 台東漁港
by 陸っぱり
コメントをお書きください