特徴 | 全長60cm。鰓蓋の上部に小さな黒斑がある。主上顎骨後端は眼の後縁を越える。稜鱗のは若干黒色を帯びる。幼魚は尾鰭の後縁が黒く縁どられ、不明瞭な暗色の横帯が6本前後ある。よく似た種であるロウニンアジより体型は細い。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州までの太平洋岸(多くは幼魚)、日本海沿岸(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~台湾、中国、朝鮮半島、インド-太平洋、東太平洋沿岸。ハワイ諸島にもすむ。 |
生息環境 | 沿岸性でサンゴ礁域などで群れている。幼魚は河口域に現れる。 |
食性 | 肉食性で、小魚や甲殻類を食べる。 |
その他 | ギンガメアジ属のなかで最も一般的な種である。日本の太平洋岸や、日本海側でも幼魚が見られ、釣りの対象魚となっている。ルアー釣りはもちろん、サビキ釣りでも釣れる。定置網などでも漁獲され刺身、塩焼、唐揚げなどにして美味である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 愛媛県 伊方町(三崎) 新波止
by ヒサビッチャ☆

日本 千葉県 館山
by sea-walker

日本 神奈川県 相模川河口
by ヤマメバルアー

日本 東京都 小笠原村 父島 釣浜
by Ray1000

日本 沖縄県 久米島 奥武島水路
by ボビー

日本 宮崎県 宮崎市 宮崎港
by IH

日本 高知県 土佐清水市養老漁港
by 釣吉

日本 和歌山県 田辺市芳養漁港
by 暴走特急

日本 愛知県 碧南市海釣り公園
by ももこ

日本 神奈川県 茅ヶ崎漁港
by ふぇら~り

日本 高知県 高知海岸
by KOUJI

日本 山口県 周南市富田川
by 一撃の松

日本 和歌山県 田辺市 跡ノ浦
by hitomi

日本 神奈川県 相模川河口
by 西野勇馬

日本 神奈川県 相模川河口域
by ぷいぷいユッケ

日本 神奈川県 相模川
by 西野敬

日本 神奈川県 磯子
by 沼

日本 沖縄県 宮古島
by 長嶋祐成

日本 鹿児島県 名瀬市大熊町大熊川
by takechin
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす

日本 宮崎県 日南市 油津港
by だいき丸

日本 三重県
by 亜子
コメントをお書きください