WEB魚図鑑のスタッフが作った、釣り場写真共有アプリ【FishDays】
直っていませんでした。
直しておきますね。
訂正 ❌ホシササノハベラ ⭕アカササノハベラ
無斑紋の誤字でした。失礼しました。
西野敬様 いつもお世話になっております。 同定ありがとうございました。
➡️西野さん 各鰭に小褐色斑点があるだけでハナミノカサゴと誤同定してしまいました。ご指摘ありがとうございます
西野さんに同定していただきました。
まことにありがとうございますm(_ _)m
頭部や胸部腹面に模様が無い事から、ミノカサゴで良いかと思います。
各部の模様から、ハナミノカサゴでOKです。
背鰭、臀鰭、尾鰭の各軟条部に小褐色斑点がありますが、典型的なハナミノカサゴのよりも小さめな事、頭部腹面や胸部腹面が夢斑紋に見える事、胸鰭が13軟条しか確認できない事、鱗が大きめで、横帯の中の鱗の中心に白点が目立つ事などから、ミノカサゴかと思います。
場所、模様から、アイゴで良いかと思います。
長嶋祐成様より 胸鰭軟条が17ある EJ208 様より 眼下骨系に棘ではなく隆起線である とコメント頂きました。 見て頂きありがとうございました。
ミナミアカエソの可能性を否定された理由を聞かせて頂ければ助かります。
長嶋祐成様 詳しい説明をして頂き、ありがとうございました。 チブルネッタイフサカサゴの可能性があるのですね。 画像の少ない魚のようで、なんだか嬉しいです。 もう一枚違う画像がありますので、Q&Aコーナーの方にも投稿させて頂きたいと思います。
少なくともオニカサゴ属ではないようです。胸鰭軟条が17あるので、チブルネッタイフサカサゴの可能性がありそうですね。顔まわりにピントが合っている写真があれば、詳しい方ならはっきり同定できるかもしれません。
訂正します。
ありがとうございます!
いつもありがとうございますm(_ _)m
模様のパターンなどから、ヨソギで良いと思います。
模様のパターンから、スダレカワハギで良いと思います。
真鍮色が見えないことからノトイスズミと助言頂き同定しました
ありがとうございます 今度から注意して観察してみます
南日本辺りでは、むしろ、イスズミは少なく、多くはノトイスズミの様に思います。 特に計数形質の根拠が無ければ、ノトイスズミで良いと思います。
数えてなかったです。 イスズミだと思い安易にリリースしてしまいました。
少なくとも、真鍮色の模様が確認できないので、ノトイスズミの様に見えますが、背鰭軟条数や臀鰭軟条数、縦列鱗数は数えられましたでしょうか?
体型、尾鰭の形状、背鰭軟条の分枝のようす(によりセダカハナアイゴを除外)からハナアイゴです。
ありがとうございます! もっとおっきくなってからまた出会えることを期待してます!
西野敬様 いつもお世話になっております。 詳しい説明と同定ありがとうございました。 大変参考になりました。
ロウニンアジの体型ではない事、カスミアジやギンガメアジの尾鰭てはない事、鰓蓋上後端付近に白斑がある事などから、オニヒラアジで良いと思います。
胸鰭鰭条数が16であること、頭部を含む体表面全体に多数の小さな黒色点が散在すること等から、カボチャフサカサゴで良いと思います。
返信が遅くなってしまいました。色彩的特徴から、EJ208さんの仰る通りハナミノカサゴで良いと思います。
これはまた珍しい魚を釣り上げられましたね。背鰭棘条が13あること、眼が橙色に縁取られること等からオシャレコショウダイの若魚になると思います。
未同定種と言うのは、未記載種とは違い、未だ同定に至らないと言う事ですから、いつ、どの既知種に同定されてもおかしくないんですよね。
西野さん 私もオオヒメではなさそうという時点で、恐らくそうではないかと思ってますが、決定打がないのでここに置いてます。
いつもありがとうございます!
尾鰭の色、側線有孔鱗数から、キンメヒメダイの未成魚の可能性もありそうな。
各特徴から、シマアジで良いかと思います。
頭部の黒点、横帯の本数、傾斜角度、尾鰭の形状から、シマスズメダイで良いかと思います。
各部の配色や、鱗の大きさ、場所から、ミナミハタンポで良いかと思います。
イスズミはリリースするので後から写真見て調べるんですが、区別がわかりにくくて難しいです。ありがとうございます。
ありがとうございます
吻の形状、色彩、場所などから、ミナミイスズミではなく、ノトイスズミかと思います。イスズミっぽい色彩なので、念の為、暫定的に未同定にしておきます。
尾柄〜尾鰭の形状、配色、背鰭と臀鰭の位置関係などが全て一致するのは、ヒメダツだけですが。
場所、配色、模様から、オヤビッチャでOKです。
ノトイスズミでOKです。
場所、模様などから、アイゴでOKです。
配色から、アカササノハベラでOKです。
配色、模様から、シロアマダイでOKです。
まことにお手数おかけしました。 ありがとうございますm(_ _)m
体側後半部が光ってしまっていますが、配色などから、イチモンジブダイの雄型と思われます。
頭部の形状、尾鰭の配色などから、テングハギで良いでしょう。
模様からシボリキンチャクフグで良いと思います
各部の模様のパターン、配色、場所から、アラレキンチャクフグで良いかと思います。
各部の模様のパターンの組み合わせと、場所から、アラレキンチャクフグで良いと思います。
模様、配色からシマタレクチベラで良いと思います。
ありがとうございます!似たようなのが多くて、なかには毒性のものもあるみたいなので食べるのに不安になります、、、お陰で安心して食べれます🙆♂️
なるほどです!ありがとございます!
胸鰭に基底と上縁に沿って幅広く赤い部分がある事、鱗の模様のパターン、細長い体形の傾向から、ナガブダイで良いかと思います。
尾鰭の水玉模様はタカノハダイの証です。
虫食い状の斑紋からアミアイゴです。頭部外縁の形状も特徴的です。移動しておきますね。
コメントありがとございます!
いつも同定や確認ありがとうございます。漸く魚種がわかる様になってきました。(^_^;)、これからも頑張ります。(^O^)
失礼しました。こちらの方は明日削除致します。ご指摘ありがとうございました。
頭が右側ですが、背鰭が開いた感じでやや斜め後方向から撮影した写真があります
カサゴではありませんので、暫定措置として、アカマツカサ属に移動しますね。重要な下顎が写っている画像や背鰭が開いている画像はありませんか?。
体色からガンテンメギスの方だと思います。 …と思ったら下記と同一投稿ですね。 https://zukan.com/fish/leaf130852
体色、模様からネッタイスズメダイで良いかと思います。
ノコギリダイでOKです。
模様、配色から、シマタレクチベラでOKです。
模様からアミメフエダイでOKです。
訂正ありがとうございます。(^O^) スズメダイは判定が難しいですね。(^_^;)
同定ありがとうございました。
EJ208様からご指摘を頂きました。ありがとうございます。
体側の特徴的な色彩・模様などからイチモンジブダイの雌相でしょう。
体高が比較的高いことや暗色線が眼を通ること等から、ルリスズメダイの方になります。
模様、配色からクラカオスズメダイでOKです。
ハマクマノミでOKです。
尾鰭の形状、配色、模様から、ルリスズメダイで良いと思います、
臀鰭の高さや、鱗の粗さから、テンジクイサキで良いかと思います。
ご指摘ありがとうございます。訂正します。
サザナミフグだと思います
場所、水深、胸鰭と臀鰭の位置関係などから、チゴダラで良いかと思います。
ご確認ありがとうございます。
コバンアジで良いと思います。
失礼しました。投稿間違いです。にゃーんさん、Mano_Yuさん、ありがとうございます。
ありがとうございますm(_ _)m
直っていませんでした。
直しておきますね。
訂正 ❌ホシササノハベラ ⭕アカササノハベラ
無斑紋の誤字でした。失礼しました。
西野敬様 いつもお世話になっております。 同定ありがとうございました。
➡️西野さん 各鰭に小褐色斑点があるだけでハナミノカサゴと誤同定してしまいました。ご指摘ありがとうございます
西野さんに同定していただきました。
まことにありがとうございますm(_ _)m
頭部や胸部腹面に模様が無い事から、ミノカサゴで良いかと思います。
頭部や胸部腹面に模様が無い事から、ミノカサゴで良いかと思います。
各部の模様から、ハナミノカサゴでOKです。
背鰭、臀鰭、尾鰭の各軟条部に小褐色斑点がありますが、典型的なハナミノカサゴのよりも小さめな事、頭部腹面や胸部腹面が夢斑紋に見える事、胸鰭が13軟条しか確認できない事、鱗が大きめで、横帯の中の鱗の中心に白点が目立つ事などから、ミノカサゴかと思います。
まことにありがとうございますm(_ _)m
場所、模様から、アイゴで良いかと思います。
長嶋祐成様より 胸鰭軟条が17ある EJ208 様より 眼下骨系に棘ではなく隆起線である とコメント頂きました。 見て頂きありがとうございました。
ミナミアカエソの可能性を否定された理由を聞かせて頂ければ助かります。
長嶋祐成様 詳しい説明をして頂き、ありがとうございました。 チブルネッタイフサカサゴの可能性があるのですね。 画像の少ない魚のようで、なんだか嬉しいです。 もう一枚違う画像がありますので、Q&Aコーナーの方にも投稿させて頂きたいと思います。
少なくともオニカサゴ属ではないようです。胸鰭軟条が17あるので、チブルネッタイフサカサゴの可能性がありそうですね。顔まわりにピントが合っている写真があれば、詳しい方ならはっきり同定できるかもしれません。
訂正します。
ありがとうございます!
いつもありがとうございますm(_ _)m
まことにありがとうございますm(_ _)m
模様のパターンなどから、ヨソギで良いと思います。
模様のパターンから、スダレカワハギで良いと思います。
真鍮色が見えないことからノトイスズミと助言頂き同定しました
ありがとうございます 今度から注意して観察してみます
南日本辺りでは、むしろ、イスズミは少なく、多くはノトイスズミの様に思います。 特に計数形質の根拠が無ければ、ノトイスズミで良いと思います。
数えてなかったです。 イスズミだと思い安易にリリースしてしまいました。
少なくとも、真鍮色の模様が確認できないので、ノトイスズミの様に見えますが、背鰭軟条数や臀鰭軟条数、縦列鱗数は数えられましたでしょうか?
体型、尾鰭の形状、背鰭軟条の分枝のようす(によりセダカハナアイゴを除外)からハナアイゴです。
ありがとうございます! もっとおっきくなってからまた出会えることを期待してます!
西野敬様 いつもお世話になっております。 詳しい説明と同定ありがとうございました。 大変参考になりました。
ロウニンアジの体型ではない事、カスミアジやギンガメアジの尾鰭てはない事、鰓蓋上後端付近に白斑がある事などから、オニヒラアジで良いと思います。
胸鰭鰭条数が16であること、頭部を含む体表面全体に多数の小さな黒色点が散在すること等から、カボチャフサカサゴで良いと思います。
返信が遅くなってしまいました。色彩的特徴から、EJ208さんの仰る通りハナミノカサゴで良いと思います。
これはまた珍しい魚を釣り上げられましたね。背鰭棘条が13あること、眼が橙色に縁取られること等からオシャレコショウダイの若魚になると思います。
未同定種と言うのは、未記載種とは違い、未だ同定に至らないと言う事ですから、いつ、どの既知種に同定されてもおかしくないんですよね。
西野さん 私もオオヒメではなさそうという時点で、恐らくそうではないかと思ってますが、決定打がないのでここに置いてます。
いつもありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
尾鰭の色、側線有孔鱗数から、キンメヒメダイの未成魚の可能性もありそうな。
各特徴から、シマアジで良いかと思います。
頭部の黒点、横帯の本数、傾斜角度、尾鰭の形状から、シマスズメダイで良いかと思います。
各部の配色や、鱗の大きさ、場所から、ミナミハタンポで良いかと思います。
イスズミはリリースするので後から写真見て調べるんですが、区別がわかりにくくて難しいです。ありがとうございます。
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
吻の形状、色彩、場所などから、ミナミイスズミではなく、ノトイスズミかと思います。イスズミっぽい色彩なので、念の為、暫定的に未同定にしておきます。
尾柄〜尾鰭の形状、配色、背鰭と臀鰭の位置関係などが全て一致するのは、ヒメダツだけですが。
場所、配色、模様から、オヤビッチャでOKです。
ノトイスズミでOKです。
場所、模様などから、アイゴでOKです。
配色から、アカササノハベラでOKです。
配色、模様から、シロアマダイでOKです。
まことにありがとうございますm(_ _)m
まことにお手数おかけしました。 ありがとうございますm(_ _)m
いつもありがとうございますm(_ _)m
まことにありがとうございますm(_ _)m
体側後半部が光ってしまっていますが、配色などから、イチモンジブダイの雄型と思われます。
頭部の形状、尾鰭の配色などから、テングハギで良いでしょう。
模様からシボリキンチャクフグで良いと思います
各部の模様のパターン、配色、場所から、アラレキンチャクフグで良いかと思います。
各部の模様のパターンの組み合わせと、場所から、アラレキンチャクフグで良いと思います。
模様、配色からシマタレクチベラで良いと思います。
ありがとうございます!似たようなのが多くて、なかには毒性のものもあるみたいなので食べるのに不安になります、、、お陰で安心して食べれます🙆♂️
なるほどです!ありがとございます!
胸鰭に基底と上縁に沿って幅広く赤い部分がある事、鱗の模様のパターン、細長い体形の傾向から、ナガブダイで良いかと思います。
尾鰭の水玉模様はタカノハダイの証です。
ありがとうございます!
虫食い状の斑紋からアミアイゴです。頭部外縁の形状も特徴的です。移動しておきますね。
コメントありがとございます!
ありがとうございます!
いつも同定や確認ありがとうございます。漸く魚種がわかる様になってきました。(^_^;)、これからも頑張ります。(^O^)
失礼しました。こちらの方は明日削除致します。ご指摘ありがとうございました。
頭が右側ですが、背鰭が開いた感じでやや斜め後方向から撮影した写真があります
カサゴではありませんので、暫定措置として、アカマツカサ属に移動しますね。重要な下顎が写っている画像や背鰭が開いている画像はありませんか?。
体色からガンテンメギスの方だと思います。 …と思ったら下記と同一投稿ですね。 https://zukan.com/fish/leaf130852
体色、模様からネッタイスズメダイで良いかと思います。
ノコギリダイでOKです。
模様、配色から、シマタレクチベラでOKです。
模様からアミメフエダイでOKです。
訂正ありがとうございます。(^O^) スズメダイは判定が難しいですね。(^_^;)
同定ありがとうございました。
EJ208様からご指摘を頂きました。ありがとうございます。
体側の特徴的な色彩・模様などからイチモンジブダイの雌相でしょう。
体高が比較的高いことや暗色線が眼を通ること等から、ルリスズメダイの方になります。
模様、配色からクラカオスズメダイでOKです。
ハマクマノミでOKです。
尾鰭の形状、配色、模様から、ルリスズメダイで良いと思います、
臀鰭の高さや、鱗の粗さから、テンジクイサキで良いかと思います。
ご指摘ありがとうございます。訂正します。
サザナミフグだと思います
場所、水深、胸鰭と臀鰭の位置関係などから、チゴダラで良いかと思います。
ご確認ありがとうございます。
コバンアジで良いと思います。
失礼しました。投稿間違いです。にゃーんさん、Mano_Yuさん、ありがとうございます。
ありがとうございますm(_ _)m