AIで写真からお魚判定【魚みっけ】無料です
有難う御座います。
絵合わせ的にイレズミゴンベだと思います。
私も、たまに、そういう時あります。
あれ、スズメダイで投稿したのに、クマノミになっている!(◎_◎;)
ルリスズメダイのオスで良いと思います。
編集で再度、半角数字で記入いたしました。(^O^)
全長4cm、水深1m、記入したのに反映されていません。全角でタイプするとダメですね。(^_^;)
まだまだ、私の眼が黒いうちはAIには負けませんぞ😎 こんな事を言っている様では私も歳ですな。
有難う御座います。AI判定だとウメイロになるので悩んでました。
口の大きさ、色彩、模様から、イシフエダイになります。
それ程引く魚ではないですけど10㎏ぐらいはありますからね。子持ちで体力がなかったのか、上針が鼻孔に刺さっていたので大人しかったのか運が良かったです。タモ入れしてもらう際に仕掛けが網に絡み、下針2本は切れました。結局、タモに入らずギャフ使いましたが・・・
これ、スゴイですね~ よく上がりましたね~
いつもありがとうございますm(_ _)m
背鰭、尾鰭、臀鰭の形状、各部の色彩パターンから、ルリヤッコで良いと思います。
初めまして。 石垣島のダイビングショップ「ちぃむどんどん」さんのオーナー野底聡さんが常時観察できる個体を発見して、長期間撮影することができた個体です。 水深も浅く余裕をもって撮影できました☺️
オオクチイケカツオに似るが、体高が高く、側線前方が波打つことから本種に同定された。
尾鰭が黒ずんでいないのでイケカツオとミナミイケカツオではなく、口が目の後端を超えていないためオオクチイケカツオではないと判断しました。
頬部、胸びれ基部、尾柄部の模様。
監督さん、こんにちは。 頬部、胸びれ基部、尾柄部の模様からシマヨシノボリと思われます。
イエローリップダムゼルの特徴である尾柄分に小黒色班があるため。日本では未確認種なので未同定にしておきます。
だいき丸さん、ありがとうございます。確かに本個体はイエローリップダムゼルの特徴が出ているようですね。分布的にはフィリピンでは確認できているようですが、日本では未確認のようです。イエローリップ~の未同定に移しておきます。
ありがとうございます この魚は鰭が大きく直立不動で安定したので思わず急いで撮影しました。綺麗に撮れて良かったです。
この撮影のしかた芸術的ですね
尾柄部の上が黒くなるのは、同属の未記載種イエローリップダムセルフィッシュの特徴だと聞いたことがあります。 この個体はその特徴が出ているので、もしかするとヤマブキスズメダイではないかもしれません。
両者の分布は、大体似通っています。
西野さんに同定頂きました。同定理由コメント欄参照。大変、感謝致します。
西野さん、ありがとうございます。小さいと、お互い特徴が似通ってくるのと、この辺りはキツネメバルしかいないのではという先入観から私には判断つきませんでした。思いがけず、1魚種増やす事が出来ました。順不同で683種類目の釣魚。
縦走斑があり、背部の模様と繋がっていない様に見えるため。 西野様からの助言にて。
西野さん、コメントありがとうございます。幼魚で写真もこれしかないためゴマサバの特徴でもある黒色斑点が見えなかったのでマサバとしましたが、ゴマサバに修正したいと思います。
尾鰭後縁の白色域の広さ、体側の模様の明瞭さ、赤味がかった体色。どれをとってもタヌキメバルで良いと思います。
縦走斑があり、背部の模様と繋がっていない様に見えるので、ゴマサバの可能性もありますね。
初めまして。こちらの写真を撮られたポイントは何処でしょうか? よろしければ教えて下さいm(_ _)m
体色が乳白色で透明感がないことからサンギルイシモチに変更します。
サンギルイシモチですので、移動させていただきます。 食べられます。
体色や模様より、カスミアジ→クロハギに変更します。
クロハギです。 カスミアジではないのでクロハギに移動させていただきます。 食べられますが臭みがあることがあるので好みによるかもしれません。
同定ありがとうございます! 同じポイントでたまに釣れるので、住処になっているかもしれないです。釣りでは珍しいんですね^-^
No.150460に同じ
であさん、ご指摘ありがとうございます。 第1背鰭の色彩や体側中央の4黒色斑、頭部の黄色点などから仰る通りになると思います。釣獲された個体は珍しいですね。
ご報告ありがとうございます。そういうことになったんですね。日本産の個体と印象が違うことについては感じていたので、長い間の疑問が解けた感じでスッキリしました。
先月出版された論文によってScolopsis vosmeriには遺伝的・形態的に区別できる複数の種が含まれていることがわかりました。インド・西太平洋に広く分布するScolopsis vosmeri、西太平洋に分布するS. japonica、インド洋に広く分布するS. curiteの3種です。このうち、Scolopsis japonicaが日本産のものに当たり、タイワンタマガシラという和名もこの種に適用されることになりました。 Nateさんの個体は眼の後ろから尾柄上部にかけて白色帯が走っていること、胸鰭基部上端に暗色斑がないことから、上記3種のうち、Scolopsis vosmeri(英名:Vosmaer’s monocle bream)の未成魚に当たると思われます。
ウシオニハゼではないでしょうか。
長嶋さま いやいや、僕は運が良いと言うほかありません…。笑 スミツキカノコ、次はいつ出逢えるかわかりませんが引き続き投げていきたいと思います。
さすが、上手い人がやると稀種の出ることよ… 僕も似たような場所でさんざん夜の小物釣りをしているはずですが、スミツキカノコは依然憧れのままです。
めっちゃカッコいい、ww
初投稿ですが、どうぞよろしくお願いします! ブルーギルの稚魚です、小さいのに引きが強くてすんごい驚きましたwww
西野さんいつもありがとうございます。 ヒシマトウダイは初めて見たので判断がつかず気になっておりました。
おっしゃる通りモヨウハゼですね。失礼いたしました。
縦線が4本であり、尾鰭基部の黒斑が丸い事、鰓蓋の黒斑が明瞭などからモヨウハゼと思われる。
体形(体高が高いなど)、場所、体長19cm以下であるにもかかわらず、体側に棘状の小骨板がない事、口がかなり斜め上を向いている事などから、ヒシマトウダイで良いと思います。
カガミダイでOKです。
頭部背縁の形状から、カガミダイでOKです。
頭部背縁が反っている事から、カガミダイでOKです。
同じキントキダイ科の魚にはなりますがチカメキントキではなくクルマダイになりますので移動しておきます。
全体画像に記入済。
全体のコメント欄に記入済。
黒点が頭部背面、体側背部、背鰭、脂鰭、尾鰭全体にあり、側線付近にうっすらと、赤色縦帯が見える事などから、ニジマスです良いかと思います。
写真すばらしい!!
鰭が綺麗に立って素晴らしい写真ですね!
ありがとうございます。皆さんのを見ていたけどなかなか色が変化してますね。
頭部の形状から、マトウダイでOKです。
頭部の形状から。
ヒゲが黄色い傾向がある事も、ホウライヒメジの根拠の一つです。
臀鰭が写っている画像に書いた理由により。
ホウライヒメジで良いでしょう。
臀鰭が高く、鞍状の黒色斑が側線を越えている事、場所などから、ホウライヒメジで良いでしょう。
ホウライヒメジでOKです。
ホウライヒメジで大丈夫だと思います。
画像整理して未登録のを見つけました
返信おくれて失礼しました!お聞きいただきありがとうございます! イヌカサゴなんですね!
ありがとうございます。
直しておきます。
これだけ鮮明に写っているとわかりやすいですね。ありがとうございます。
あっ変更お願いいたします
わたしも、この個体を釣った時、ラスボラっぽい!と思いました、納得の学名ですよね。 ブログ見ていただいてる方がいるとは…!ありがとうございます。近いうちに久しぶりに更新してみます。
美麗個体!Pseudorasboraの名に相応しいラスボラ感ですね。 ブログのご更新も楽しみに待ってます。
改めて、胸鰭軟条数を数えてみましたが、16本に見えます。
イカナゴの仲間です。 イカナゴとオオイカナゴの可能性があり、この写真からは判別が難しいかと思います。暫定的にイカナゴの未同定にしておきます。
ワニギスの間違いですよね。
色彩、模様から、アカホシキツネベラで良いと思います。
西野敬様 いつもお世話になっております。 同定ありがとうございました。
消去法でサビハゼだと思います。
色彩、模様から、ヨコシマタマガシラで良いと思います。
形質、色彩、模様、分布から、キツネオハグロベラで良いと思います。
ヒゲの本数
ありがとうございます。 アカザって初めて聞きました。 再度見つけた際にはもっと口元を確認してみます。
農夫さん、初めまして。 chincabooと申します。よろしくお願いします。 写真の魚は、大きな脂鰭と、幅広で平たい吻部からアカザでは無いかと思います。写真では3対のヒゲがわかりますが、下顎にもう一対のヒゲがあり、合計8本のヒゲがあります。 一方、ナマズのヒゲは成魚では4本ですが、数センチの大きさまでは6本のヒゲがありますが、下顎にあるので上からの写真では見えないかと思います。
拡大すると、体背部に暗色斜線が見える事から、ニベでOKだと思います。
まことにありがとうございました。
有難う御座います。
絵合わせ的にイレズミゴンベだと思います。
私も、たまに、そういう時あります。
あれ、スズメダイで投稿したのに、クマノミになっている!(◎_◎;)
ルリスズメダイのオスで良いと思います。
編集で再度、半角数字で記入いたしました。(^O^)
全長4cm、水深1m、記入したのに反映されていません。全角でタイプするとダメですね。(^_^;)
まだまだ、私の眼が黒いうちはAIには負けませんぞ😎 こんな事を言っている様では私も歳ですな。
有難う御座います。AI判定だとウメイロになるので悩んでました。
口の大きさ、色彩、模様から、イシフエダイになります。
それ程引く魚ではないですけど10㎏ぐらいはありますからね。子持ちで体力がなかったのか、上針が鼻孔に刺さっていたので大人しかったのか運が良かったです。タモ入れしてもらう際に仕掛けが網に絡み、下針2本は切れました。結局、タモに入らずギャフ使いましたが・・・
これ、スゴイですね~ よく上がりましたね~
いつもありがとうございますm(_ _)m
背鰭、尾鰭、臀鰭の形状、各部の色彩パターンから、ルリヤッコで良いと思います。
初めまして。 石垣島のダイビングショップ「ちぃむどんどん」さんのオーナー野底聡さんが常時観察できる個体を発見して、長期間撮影することができた個体です。 水深も浅く余裕をもって撮影できました☺️
オオクチイケカツオに似るが、体高が高く、側線前方が波打つことから本種に同定された。
尾鰭が黒ずんでいないのでイケカツオとミナミイケカツオではなく、口が目の後端を超えていないためオオクチイケカツオではないと判断しました。
頬部、胸びれ基部、尾柄部の模様。
監督さん、こんにちは。 頬部、胸びれ基部、尾柄部の模様からシマヨシノボリと思われます。
イエローリップダムゼルの特徴である尾柄分に小黒色班があるため。日本では未確認種なので未同定にしておきます。
だいき丸さん、ありがとうございます。確かに本個体はイエローリップダムゼルの特徴が出ているようですね。分布的にはフィリピンでは確認できているようですが、日本では未確認のようです。イエローリップ~の未同定に移しておきます。
ありがとうございます この魚は鰭が大きく直立不動で安定したので思わず急いで撮影しました。綺麗に撮れて良かったです。
この撮影のしかた芸術的ですね
尾柄部の上が黒くなるのは、同属の未記載種イエローリップダムセルフィッシュの特徴だと聞いたことがあります。 この個体はその特徴が出ているので、もしかするとヤマブキスズメダイではないかもしれません。
両者の分布は、大体似通っています。
西野さんに同定頂きました。同定理由コメント欄参照。大変、感謝致します。
西野さん、ありがとうございます。小さいと、お互い特徴が似通ってくるのと、この辺りはキツネメバルしかいないのではという先入観から私には判断つきませんでした。思いがけず、1魚種増やす事が出来ました。順不同で683種類目の釣魚。
縦走斑があり、背部の模様と繋がっていない様に見えるため。 西野様からの助言にて。
西野さん、コメントありがとうございます。幼魚で写真もこれしかないためゴマサバの特徴でもある黒色斑点が見えなかったのでマサバとしましたが、ゴマサバに修正したいと思います。
尾鰭後縁の白色域の広さ、体側の模様の明瞭さ、赤味がかった体色。どれをとってもタヌキメバルで良いと思います。
縦走斑があり、背部の模様と繋がっていない様に見えるので、ゴマサバの可能性もありますね。
初めまして。こちらの写真を撮られたポイントは何処でしょうか? よろしければ教えて下さいm(_ _)m
体色が乳白色で透明感がないことからサンギルイシモチに変更します。
サンギルイシモチですので、移動させていただきます。 食べられます。
体色や模様より、カスミアジ→クロハギに変更します。
クロハギです。 カスミアジではないのでクロハギに移動させていただきます。 食べられますが臭みがあることがあるので好みによるかもしれません。
同定ありがとうございます! 同じポイントでたまに釣れるので、住処になっているかもしれないです。釣りでは珍しいんですね^-^
No.150460に同じ
No.150460に同じ
であさん、ご指摘ありがとうございます。 第1背鰭の色彩や体側中央の4黒色斑、頭部の黄色点などから仰る通りになると思います。釣獲された個体は珍しいですね。
ご報告ありがとうございます。そういうことになったんですね。日本産の個体と印象が違うことについては感じていたので、長い間の疑問が解けた感じでスッキリしました。
先月出版された論文によってScolopsis vosmeriには遺伝的・形態的に区別できる複数の種が含まれていることがわかりました。インド・西太平洋に広く分布するScolopsis vosmeri、西太平洋に分布するS. japonica、インド洋に広く分布するS. curiteの3種です。このうち、Scolopsis japonicaが日本産のものに当たり、タイワンタマガシラという和名もこの種に適用されることになりました。 Nateさんの個体は眼の後ろから尾柄上部にかけて白色帯が走っていること、胸鰭基部上端に暗色斑がないことから、上記3種のうち、Scolopsis vosmeri(英名:Vosmaer’s monocle bream)の未成魚に当たると思われます。
ウシオニハゼではないでしょうか。
長嶋さま いやいや、僕は運が良いと言うほかありません…。笑 スミツキカノコ、次はいつ出逢えるかわかりませんが引き続き投げていきたいと思います。
さすが、上手い人がやると稀種の出ることよ… 僕も似たような場所でさんざん夜の小物釣りをしているはずですが、スミツキカノコは依然憧れのままです。
めっちゃカッコいい、ww
初投稿ですが、どうぞよろしくお願いします! ブルーギルの稚魚です、小さいのに引きが強くてすんごい驚きましたwww
西野さんいつもありがとうございます。 ヒシマトウダイは初めて見たので判断がつかず気になっておりました。
おっしゃる通りモヨウハゼですね。失礼いたしました。
縦線が4本であり、尾鰭基部の黒斑が丸い事、鰓蓋の黒斑が明瞭などからモヨウハゼと思われる。
体形(体高が高いなど)、場所、体長19cm以下であるにもかかわらず、体側に棘状の小骨板がない事、口がかなり斜め上を向いている事などから、ヒシマトウダイで良いと思います。
カガミダイでOKです。
カガミダイでOKです。
カガミダイでOKです。
カガミダイでOKです。
頭部背縁の形状から、カガミダイでOKです。
頭部背縁が反っている事から、カガミダイでOKです。
同じキントキダイ科の魚にはなりますがチカメキントキではなくクルマダイになりますので移動しておきます。
全体画像に記入済。
全体画像に記入済。
全体画像に記入済。
全体画像に記入済。
全体画像に記入済。
全体画像に記入済。
全体のコメント欄に記入済。
黒点が頭部背面、体側背部、背鰭、脂鰭、尾鰭全体にあり、側線付近にうっすらと、赤色縦帯が見える事などから、ニジマスです良いかと思います。
写真すばらしい!!
鰭が綺麗に立って素晴らしい写真ですね!
ありがとうございます。皆さんのを見ていたけどなかなか色が変化してますね。
頭部の形状から、マトウダイでOKです。
頭部の形状から。
ヒゲが黄色い傾向がある事も、ホウライヒメジの根拠の一つです。
臀鰭が写っている画像に書いた理由により。
ホウライヒメジで良いでしょう。
臀鰭が高く、鞍状の黒色斑が側線を越えている事、場所などから、ホウライヒメジで良いでしょう。
ホウライヒメジでOKです。
ホウライヒメジでOKです。
ホウライヒメジでOKです。
ホウライヒメジで大丈夫だと思います。
画像整理して未登録のを見つけました
返信おくれて失礼しました!お聞きいただきありがとうございます! イヌカサゴなんですね!
ありがとうございます。
直しておきます。
これだけ鮮明に写っているとわかりやすいですね。ありがとうございます。
あっ変更お願いいたします
わたしも、この個体を釣った時、ラスボラっぽい!と思いました、納得の学名ですよね。 ブログ見ていただいてる方がいるとは…!ありがとうございます。近いうちに久しぶりに更新してみます。
美麗個体!Pseudorasboraの名に相応しいラスボラ感ですね。 ブログのご更新も楽しみに待ってます。
改めて、胸鰭軟条数を数えてみましたが、16本に見えます。
イカナゴの仲間です。 イカナゴとオオイカナゴの可能性があり、この写真からは判別が難しいかと思います。暫定的にイカナゴの未同定にしておきます。
ワニギスの間違いですよね。
色彩、模様から、アカホシキツネベラで良いと思います。
西野敬様 いつもお世話になっております。 同定ありがとうございました。
消去法でサビハゼだと思います。
色彩、模様から、ヨコシマタマガシラで良いと思います。
形質、色彩、模様、分布から、キツネオハグロベラで良いと思います。
ヒゲの本数
ありがとうございます。 アカザって初めて聞きました。 再度見つけた際にはもっと口元を確認してみます。
農夫さん、初めまして。 chincabooと申します。よろしくお願いします。 写真の魚は、大きな脂鰭と、幅広で平たい吻部からアカザでは無いかと思います。写真では3対のヒゲがわかりますが、下顎にもう一対のヒゲがあり、合計8本のヒゲがあります。 一方、ナマズのヒゲは成魚では4本ですが、数センチの大きさまでは6本のヒゲがありますが、下顎にあるので上からの写真では見えないかと思います。
拡大すると、体背部に暗色斜線が見える事から、ニベでOKだと思います。
まことにありがとうございました。