マップ連動で楽しめる。釣り場写真共有アプリ【FishDays】
日本 千葉県 内房勝山
2002.11.23
清野耕一
日本 沖縄県 与那国島地磯
2020.03.27
IH
日本 千葉県 南房総館山
2005.10.01
kog
日本 三重県 南伊勢町宿浦宿田曽漁港
2011.06.30
ゴリポン
フィリピン フィリピン(サマール島)
2009.05.14
鈴鹿
日本 千葉県 木更津沖堤防
2004.07.10
日本 宮城県 七ヶ浜
2002.11.03
イト
日本 静岡県 遠州
1996.03.24
波止 研一
日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬
2023.12.01 17:19
Jun
日本 沖縄県 真栄田岬
2023.12.01 14:05
日本 沖縄県 久米島近海
2023.11.30 20:40
つり具のmamboo
インドネシア
2023.11.29 12:37
Gary Gong
日本 静岡県 遠州灘
2023.11.29 09:46
NOAH
日本 神奈川県 東京湾
2023.11.29 09:17
sea-walker
日本 宮崎県 宮崎県沖
2023.11.28 17:15
西野敬
2023.11.28 17:12
うわ〜〜難しいですね〜! 精進いたしまする〜〜〜!(汗)
この個体の場合、上顎後端が眼の後縁に、明らかに届いていない事(フサカサゴでは眼の後端に達する事が多い)。 コクチフサカサゴには側線上に皮弁が無いと書かれている文献がありますが、誤りです。 尾鰭の模様のパターンも違いがあります。沢山の画像を見比べると目が慣れてきて気付くかと思います。
西野敬様 見て頂きありがとうございます。 釣れた時と写真を撮っている時に模様が違ってくるのは カムフラージュだったのですね。 勉強になります。ありがとうございました。
ありがとうございます。 フサカサゴとコクチフサカサゴはどこで見分ければ良いのでしょうか? どうも、同じようにしか見えないもので。。。(汗)
同定ありがとうございます。
縦走斑があり、それが背部の模様と繋がらない事から、ゴマサバと同定して差し支えないかと思います。
ヒトスジタマガシラでOKです。平常時の模様とカムフラージュの為の迷彩模様が半分位ずつ出現している状態ですね。
ウメイロでOKです。
コクチフサカサゴでOKです。
未同定となっていますが、ミゾレブダイで良いと思います。 ミゾレブダイの幼魚は、背鰭・腹鰭・臀鰭に褐色系で三角形の斑紋があること、眼の虹彩にオレンジ色や青色の同心円状のラインが入ることが特徴です。この個体には、これらの特徴が見られます。