投稿者
撮影場所

日本 埼玉県 所沢市

撮影日

2023 /8 /15

科名と学名

ユリ科ユリ属
Lilium formosanum

概説

台湾が原産の多年草。低地から高地まで分布し、草丈は30~200cmほどになる。わが国へは園芸植物として大正時代末期に導入され、繁殖力が強いため、いまでは帰化植物となっている。とくに有名な帰化地は、相模江の島、肥前佐世保、大隅内之浦である(杉本、1973)が、路傍に最もふつうに見ることのできる野生のユリとなっている。またテッポウユリ(こちらも古くは「タカサゴユリ」と呼ばれた)との種間交雑種であるシンテッポウユリも野生化し、両種の中間的な形質をもった個体も多く、同定を難しくしている。8月から9月ごろ、花被片の外側に赤紫色の筋のある白い花を咲かせる。

運営サイト
投稿日:2023.10.02

コメントをお書きください

0 Comments
    ※コメントの投稿はログインが必要です。
    不具合が発生しました.報告する