キホウボウ

Peristedion orientale Temminck and Schlegel, 1844

履歴

土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました オニギス(福島県いわき市)、オニゴンダイ(茨城県大洗町)
2024.03.25 07:04
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました オニギス(福島県いわき市)
2024.03.09 09:15
土岐耕司 さんが 説明文の 生息環境 を編集しました 水深150~350mの砂底に多く生息する。200~300mでは多く漁獲される。
2024.03.09 09:15
土岐耕司 さんが 説明文の 食性 を編集しました 底生生物を捕食する。その中でもエビなどの甲殻類を主に捕食する。アミなども食べる。
2024.03.09 09:15
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 水深にもよるが、底曳網で漁獲されるものの中に多くみられる普通種。多量に漁獲されることがあるが、通常、利用されずに廃棄される。肥料にされることもあるという。
2024.03.09 09:15
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体色は黄褐色からうすい褐色。吻の先端に長い板状の突起がある。トゲキホウボウやソコキホウボウなどに似るが、本種を含むキホウボウ属は前鰓蓋骨には顕著な棘をもたないことで容易に区別できる。
近似種のヘリキホウボウとは頭部側面に顕著な骨質隆起をもたないこと、背側前半部の骨板中央部に1–4個の小さな濃緑色斑をもつこと、背鰭棘条部の先端に白色域をもつことで区別できる。大きくても17cmほど。
これまで吻突起が外向きに広がるのが本種の特徴とされてきたが、ヘリキホウボウにも同様の特徴をもつ個体がおり、識別形質としては使用できない。体側の骨板数もヘリキホウボウと範囲が大きく重なり同定には不向きである。
2021.05.17 15:03
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体色は黄褐色からうすい褐色。吻の先端に長い板状の突起がある。トゲキホウボウやソコキホウボウなどに似るが、本種を含むキホウボウ属は前鰓蓋骨には顕著な棘をもたないことで容易に区別できる。
近似種のヘリキホウボウとは頭部側面に顕著な骨質隆起をもたないこと、背側前半部の骨板中央部に1–4個の小さな濃緑色斑をもつこと、背鰭棘条部の先端に白色域をもつことで区別できる。大きくても17cmほど。
2021.05.17 15:00